ここをクリックするとジャンル別オークションリストが表示さます。
![]() |
![]() |
平成16年8月1日(日)に新井薬師アンティーク・フェアに行ってきました。 |
西部新宿線の普通電車 |
新井薬師前駅 南口 |
南口から、右へ40mほど行くと西部信用金庫と交番があります。 |
|
五叉路の正面に見える茶色の建物と緑のフードのパン屋の間の道を200mほど行くと参道の入口があります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
五叉路 |
目印のパン屋と時計 |
参道の入口 |
新井薬師の正式の名称は「梅照院」と言い、真言宗豊山派のお寺です。 |
参道をぬけるとそこには骨董市の世界が広がっていました。 |
|
![]() |
![]() |
何でも鑑定団でお馴染みの安岡先生がいらっしゃっていましたので会主の河野さんといっしょに写真を撮らせていただきました。 |
![]() |
ホームページに載せることを御了承のうえ、写真を撮らせていただきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
古美術 柿の木 |
門のそばのお店 |
着物のお店 |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイエット中とのことで店主の撮影は拒否された |
コレクターズ・マーケット Tom’s |
手仕事屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
古伊万里のお店 「井口」 |
古伊万里のお店 |
ギャラリー 森岡 |
感想 |
・・・ |
古伊万里のお店がたくさんでているので、古伊万里好きの方にはお勧めです。 |
アドバイス |
・・・ |
伝統的な骨董市では始まる時間が非常に早いのですが、できるだけ早い時間に行くのが掘り出し物を見つけるコツです。 |
トップページ
>
骨董市レポート
|
新井薬師アンティーク・フェアの詳細ページへ
>
新井薬師アンティーク・フェアの骨董市レポート
このサイトは、リンクフリーです。
© Copywright 2003 Kottohichi-site All rights reserved.